釘付けとは…

 「釘付け」という表現で思い出すのは、大学生の頃のこと。東京駅八重洲口にあったブリヂストン美術館(現アーティゾン美術館)で藤島武二の「黒扇」という名画を見た時のことです。

 文字通り「釘付け」になったのです。その絵の前で動くことができず、しばらく呆然と食い入るように見つめ続けていました。今見ても、たぶん、それほどの感銘は受けないと思います。40数年前の感性豊かだった青年には、衝撃的な美人画でした。

 つまり、「釘付け」という言葉に悪い印象はありませんでした。どちらかと言えば、先の例のようなプラス方向の意味合いを考えていました。

 ところが、遠藤周作の「イエスの生涯」を読んでいて、キリストの磔刑の場面の描写で愕然としました。十字架のはりつけです。203ページ以降から抜粋します。「(前略、イエスは)腕を開いて自らの運んできた十字架の横木の上に仰むけになり、手をその十字架に釘うたれた。この釘づけがすんだあとロープで吊りあげられる。そして最後に足に二本の釘を打ちこまれる(後略)」

 なんと、釘で足と手を固定されたのです。ロープではなく。イエスは意識を麻痺させるための葡萄酒も拒絶し、息をひきとったのが3時間後といいます。3時間の苦痛とはいかばかりだったことか。ここを読んで空恐ろしくなりました。言語に絶しますね。

 広辞苑に、死刑を意味する説明はありません。①物を固着させる②物事を動かないようにする、動きのとれないようにする、などとあります。死刑につながる表現ではありません。それでも、キリストの最期を思うと、ちょっと気持ち悪いですね、恐ろしいですよね。

 処刑に楽なものなどないでしょうが、人を殺すとはなんと残酷なことでしょう。それが罪のない人であればなおさらのこと、です。僕はキリスト教徒ではありませんが、なぜか最近、イエスのことも気になっております。何でだろう。不思議です。

 いつの日か、分かるのかな。分からなくてもいいけど。ま、気長に行こうっと。では、また。ペレレイ、ペレレイ。

天気予報が気になる…

 若い頃は天気なんて気にしていなかった。僕は野球記者が長かったので、雨が降るかどうかで試合の有無もあったため、仕事上の問題として注意や意識をしていたていど。

 いつ頃からか、天気予報を見ないと落ち着かなくなった。天候に左右されるような問題はないのだが、3年半前から早朝、山下公園でラジオ体操をするようになったことが契機になっていたかもしれない。

 朝の天気予報を見ることが、日課になった。週間予報で、今後の行動への影響を頭に入れて置く。だからといって、雨だから外出しないという判断にはならないけど、心の準備ができるかもしれない。

 若い頃は何事にも鈍感だったり、無頓着な傾向はあった。季節感とか旬のものにも無関心で…。桜が咲こうが、梅が咲こうが知ったこっちゃない。「だからぁ? 」てなもんで。

 ところが「あと何回桜が見られるかな」なんて感慨を抱くようになってからは、桜も梅も愛おしくなったり、寒ブリに有難みを感じで食したり。

 天気とは違うかもしれないけれど、おしなべて敏感になっているように思う。すべてに愛情を持って接することができるようになっているというか。

 以前は雨が嫌いだった。風が吹くのもイヤだった。そう文句を言うと、惠理先生から「雨だって大切なんだから、感謝しないと。雨が降らなかったらどうするの」と言われて、 ハッとしたことを覚えている。

 一昨年だったか、金沢で白山を眺めながら、しとしと降る雨を、とても美しいと感じてからは雨も好きになった。

 花鳥風月。命あるものも、命ないものも、すべてが愛おしいと思えるようになってきた。歳をとったかな。でも、そういう気持ちになれたのなら、歳を取ることも悪くない。そう思う。

 では、また。ペレレイ、ペレレイ。

それを作れば、何かがやってくる

 惠理先生のブログ『レムリア時代の約束 合図は「ペレレイ」‼』の中にある文章を読んで思い出すことがありました。

 「長野県原村のあの土地で皆が輪になって天に向かい、このレインボーのペレレイのエネルギーを上げていると… 古代の神様が降りてこられる!!!」

 このフレーズ感、何か似ているような…。

 そうです。1990年に公開されたケビン・コスナー主演の名作「フィールド・オブ・ドリームス」です。31年も前の映画ですから、知っている人はかなり年配かな。

 コスナー演じるレイ・キンセラはアイオワ州で営むトウモロコシ畑にいると「それを作れば、彼は来る」という天の声を聴きます。それが八百長事件で追放された名選手ジョー・ジャクソンのことだと考え、妻の理解を得て畑の大部分を潰して野球場を作ってしまいます。

 全部書くと何なので…。で、まあ他にもやってくるわけです。そして最後に仲たがいをしたまま死別した父が現れます。ヤンキースで大成しなかった若き日の姿です。レイ・キンセラは家出をしたままで、後悔もあったわけです。

 ラストシーン。若き日の姿の父は、外野後方のトウモロコシ畑(そこが冥界)に戻ろうとするのですが、コスナーは「父さん、キャッチボールをしよう」と引き留めます。そして生前果たせなかった親子のキャッチボールが実現。画面は徐々に上空からの映像になっていき、遠景で二人の姿を映し続ける。その後方には「フィールド・オブ・ドリームス」を見に集う、果てしない車の列がはるかかなたの地平線まで続いている…。

 そうです。原村に家を建てれば、何かが生まれる、やってくる、のです。

 もうひとつ思い出し、身震いしました。我が家の隣が、トウモロコシ畑なんです!

 もう決まりですね。原村で何かが始まります。で、惠理先生と「フィールド・オブ・ドリームス」を鑑賞しました。僕は何回観ただろうか。惠理先生はラストシーンで泣いていました。僕は、最初からずっと泣いていました(笑)

 ペレレイが何かを起こします! では、また。ペレレイ、ペレレイ。

地震は猫も怖がる!?

 13日23時8分ごろ、グッスリ眠っているとグラグラ来ました。体を起こすと、チェアの上でやはり起き上がって辺りの様子を窺う愛猫マリンの姿がありました。警戒心を露に「何事が起っているんだ」という気配を漂わせていました。

 またもや福島、宮城沖で起きた震度6強の大地震。10年前の東日本大震災ほどではないと思ったものの、やはり怖かったですね。

 小学生の頃、記憶では震度5クラスの地震が2日続けてありました。親が火の元の確認などで慌てている。外に出た方がいいのか…。とにかく恐怖に包まれました。とても長く感じた。

 怖い体験って、忘れないものですね。トラウマみたいなものでしょうか。精神的に圧力を受けたわけではないけど、肉体的に生命のピンチを感じました。

 恐怖は人を無力化するのかな。「恐怖政治」がそうです。大衆を檻に閉じ込め、恐怖で覆ってしまう。外に逃げ出せない、何もできない、抵抗できない。そして権力者が思いのままに人々を操っていく。

 コロナも同じ匂いがします。キーワードは恐怖。その裏側で何が進行しているのか。いつまで続くのか。事実は分かるのか。地震、雷、火事、コロナ。時代が変わると、恐れの対象も変わります。

 せめて自分は平常心で生きて行くことを心がけて行きたいものです。

では、また。ペレレイ、ペレレイ。

キャッチコピーがスゴい

 スゴいシリーズですね。

 新聞の折り込み広告を眺めていたら、「面倒見の良い塾 〇〇ゼミナール」というコピーが目に入り、思わずのけぞって笑ってしまいました。

 面倒見の悪い塾ってあるんかい! って突っ込みたくなります。当たり前でしょ。でも当たり前を臆面もなくズバッとストレートに提示するから、印象に残ります。微笑ましいほどに。

 キャッチとは「つかむ、とらえる」ですよね。キャッチーとなると発展的に「人の心をとらえる、覚えやすい」になる。

 キャッチコピーは「覚えやすい原稿」です。CMなどの売り文句です。昔「禁煙パイポ」に「私はコレで会社をやめました」と冴えない中年男性が小指を立てて見つめるCMがありました。笑いました。覚えている方は年配かな。

 当たり前といえばセブンイレブンには「あいてて、よかった」があります。サンクスは「すぐ、そこ」です。でも、この当たり前がいいんです。当たり前をズバッと表現しきるのは至難の業です。だから面白い。

 それにしても、面倒見の良い塾です。改めて凄いです。考えようによっては、そう言わなければならない雰囲気があるのでしょう。つまり親身さが足りない、と感じている親御さんが多く、上記の〇〇ゼミナールは、そこに訴えかけた。

 折込チラシを裏返すと、そこには『面倒見の良い理由「わからない」を大切にします』とあります。うーん、さらに凄い。中学生の頃を思い出します。分からないことが恥ずかしく、先生やみんなの前では誤魔化していました。ところが一人、分からないと分かるまでいつまでも「分かりません」と意思表示をしている子がいました。その子は進学校に合格しました。

 とても勉強になった。当たり前のことを当たり前にやる。そのことをも、この〇〇ゼミナールのコピーは伝えてくれています。

 では、また。ペレレイ、ペレレイ。

失言する人って…

 失言する人って、どんな人なんでしょうかね。

 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(元首相)が、女性蔑視発言をめぐり、ついに辞任の意向を固めたようですね。

 元首相ですよ。肩書は立派な方じゃないですか。どうして失言を何度も何度も懲りずに繰り返せるのでしょうか。ひとつには表に出ない部分では許されてきたため、感覚が麻痺しているのでしょう。その蓄積から表舞台でも、つい漏らしてしまう、というのが僕の推測です。

 なぜ政治家に失言する人が多いのでしょうか。学歴やら経歴やら大層な方々ばかりです。でも頭が悪いとしか思えません。つまり頭の良し悪しは学歴にはないということです。

 僕の息子の学力は、まあ言いにくいし、かわいそうですが、それほどあった方ではなかった。しかし、彼に言ったことを覚えています。「お前は頭がいいんだよ。なぜかというと人の気持ちがわかるからだ。それが頭がいいということ。社会で生きていくために一番必要なことがそれだよ」と。

 超一流大学を出ても、仕事ができない、要領の悪い人は大勢いる。受験勉強は「技術」ですから、体得すればいいだけ。世の中を生きて行く上での応用は効かない。受験科目に「人の心」はないからです。

 僕は空気が読めないと言われます。これもつまり、頭が悪いということ。かろうじて救われているのは、小心者だからかもしれません。

 政治家は虚勢で勝負していますからね。実るほど首(こうべ)を上げるタイプ。で、人の気持ちを顧みず、足元が見えず、同じ失敗を繰り返す。それでもある程度のミスであれば、権力という傘が守ってくれます。

 今回の森発言は度を越したということでしょう。でも彼は懲りないと思います。とても幸せな人だと思います。一度てっぺんを獲ってしまうと、セーフガードがあるのでしょう。そんな偽物が横行する世界から、本物だけが楽しく生きて行かれる世の中に早く移行してほしいと切に願っています。

 では、また。ペレレイ、ペレレイ。

日本発、世界の〇〇

 我が家の窓から見える横浜共立学園に在学していた作家、柳美里(ユウ・ミリ)さんが昨年末、全米図書賞(翻訳部門)を『JR上野駅公園口』で受賞しました。これは2018年に、ドイツ在住の多和田葉子さんも『献灯使』で受賞しています。女性が頑張っていますね。

 世界に出ていくのに、最も難しいのが文学かなと思っていました。日本語で書かれたもので世界中の人に読んでもらうのはハードルが高い。そう思っていたので、嬉しいです。

 世界の〇〇といえば、僕の世代では野球の王貞治さん、指揮者の小澤征爾さんです。王さんは世界最多の868本のホームランを放ちました。ただ王さんは複雑だったようです。日本の球場が狭く、大リーグに比べてレベルが低いことを分かっていたからです。それでも日本中が熱狂しているので、無粋なことは言わず、合わせてくれていたように思います。

 今ではイチローという文句なしのトッププレーヤーが誕生しましたが、やはり世界の壁は高かった。周りを海に囲まれた島国と言う地理的条件もあり、海外に進出するにはそれなりに飛び越えなければならいハードルはあったと思います。

 それが最近、壁が薄くなったのか、低くなったのか、どんどん世界に飛び出す日本人が増えてきたなと感じます。素晴らしいことです。

 日本という狭い場所に囚われることなく、地球規模の視点、行動ができる時代になってきたのかなと思います。日本人は遠慮がちですが、堂々とすればいい。謙虚は大事ですが、日本人としての誇りを持って、バンバン世界に発信していける人がもっともっと増えればいいと思います。

 惠理先生もデッカイ希望を持っています。世の中に愛と光を。原村からも愛と光を届けるべく始動開始です。では、また。ペレレイ、ペレレイ。

年寄りパワーが凄い

 漫才コンビ千鳥に「癖が凄い」というギャグがありますが、僕が今感じるのは「高齢者パワーが凄い」ということです。

 アメリカンフットボールNFLのバッカニアーズがスーパーボウルで18年ぶりに優勝しました。最優秀選手MVPに輝いたQBブレイディは43歳。自身10度目の出場で5度目の獲得です。そして自信が所属するチーム(2チーム)を7度目の優勝に導きました。

 ラグビーと並び最も激しいコンタクトプレーの競技です。43歳で頂点に立ち続けているのは偉大ですよね。

 日本にもいます。アメフトやラグビーほど激しくはありませんが、運動量では負けていないサッカーで現役を続けているJ1横浜FC三浦知良。こちらは53歳です。もう驚くしかありません。世界最高齢得点の記録も持っています。

 さて僕は…。昨年、手術をしたこともあってか、惠理先生から「老けた」と言われています。自分ではそれほど感じていないのですが、他人の目を軽んじてはいけないですよね。素直に認めましょう。

 元々若く見られていたので、年相応ならいいじゃないか、と考えたのですが、諦めてはいけませんね。アンチエイジングです。いつまでも若々しくしていようという心がけが大切です。

 ゴルフの石川遼が15歳で男子プロツアーで最年少優勝をした時、将棋の藤井聡太が14歳で華々しくでデビューした時、今の若い子は凄いと感心してきました。が、ブレイディやキングカズを見れば、寄る年波に打ち勝つ強靭な高齢者もいる。勇気づけられます。

 若者に負けず、頑張って行きましょう。ちなみに惠理先生のペレレイヒーリングはアンチエイジングに効果がありますよ。では、また。ペレレイ、ペレレイ。

ああ、根岸線よぉ…

 人との相性ってありますよね。電車ともあるのかな?

 僕は根岸線とどうもタイミングが合わないのです。京浜東北線の一部、横浜~大船間の通称が根岸線ですね。惠理先生のカウンセリングルーム「フェアリィ」の最寄り駅が関内もしくは石川町。横浜からは桜木町、関内、石川町と続きます。

 横浜から帰る時、不思議と桜木町止まりが必ず来るのです。大げさに言うと2本に1本が桜木町までしか行きません。大船行き、磯子行きの合間に必ず桜木町終点がやってくる。

 僕はそのたびカリカリ、イライラします。すると惠理先生は「怒らない、怒らない。気が悪くなるよ」と言います。僕は短気で信号待ちも嫌いなので、すぐ切れてしまう。よくないと思います。反省です。

 関内から乗るとき、次の電車まで間があることが多い。こういう時は貨物列車が通過するのです。根岸駅から根岸線内を走り、桜木町の先で別れて新鶴見に向かいます。この概ね石油を積み降ろしする貨物が、僕が関内駅ホームに上がると、ほぼ毎回のように走ってきます。

 こちらはイラッとしながらも笑ってしまいます。「またかい」と突っ込みながら。あまりに毎回のように遭遇するので、惠理先生も半ば呆れながら「何かのメッセージかな」と考えています。そして「分かった」と膝を打ちました(打つわけないか)「ZiZiが短気だから、桜木町止まりや貨物が来るんじゃないの? 短気が治ったら来なくなるよ」

「うーん、ニャーるほど」。参ったなぁ。じゃあ長気になるか。※長気なんて言葉はありませんが。

 そういう妙な縁というかタイミングってありませんか。たぶん惠理先生が言うように、何かのメッセージなのかもしれません。僕が鈍感なので、気づくまで続くのかもしれません。

 宇宙からの有難いメッセージなのに受け取れていないのだとしたら、どうしよう。根木線様、どいういう意味ですか。教えてチョンマゲ(古っ)

 では、また。ペレレイ、ペレレイ。

ロックオーン♪ロックオーン♪

「突然ですが占ってもいいですか?」という番組で、星ひとみが良く当たるとか、ゲッターズ飯田は凄いとか、女性は占いが好きですよね。

「突然ですが…」の中で占われている人が、当たっていると認めた時に流れる「ロックオーン、ロックオーン」も印象的で人気になっているようです。

 理屈が先に立ちやすい男は、占いなどまったく信じません。しかし戦国時代の軍配者は「孫子」で兵法を学ぶとともに、「易経」で占いも学んでいた。日本独自で発展したのは陰陽道、観天望気のようです。今でいう天気予報をしたり、亀の甲羅のヒビなどを見て出陣の日取りや攻める方位などを決める。そして戦場では戦術、戦略を立てていく。大真面目に占っていたわけです。ただし占いが得意な人と作戦立案に優れている人がいて、どちらもできる人は稀有な存在。それは今も同じですよね。

 僕は酔っぱらうと、つい占いをしてもらう癖が昔からありまして。今でも忘れられないのが、若い頃に大阪で占ってもらった時の事。普通は良いことしか言わないと思っていたところ、「あなたは50歳までとてもいいが、それ以降はよくない」とバッサリ切り捨てられたのです。考えようによっては50までよければ十分かもしれませんけどね。

 振り返りますと、55歳を過ぎてから人生が大転換して、とてつもなく良くなっているのです。笑えます。

 惠理先生は超ポジティブですよ。いいことを言われると「当たっているね」と占い師を褒め称え、悪いことを言われると「ぜんぜん当たっていない」とケロッと否定します。さすがです。これもアリですね。

 戦国時代は生きる死ぬだったから占いも真剣、責任重大ですが、今は真に受けずに楽しむ遊び心が大切でしょう。ただ僕は、だいたいにおいて手相も誕生日も姓名もおしなべて、違う人に同じことを指摘されることが多い。「易経」がひとつの学問だったように、データもあるのかな、ということでしょう。

 何が同じか、って? そりゃ、とてもいいことです(笑) さらに運勢が良くなるために、超ポジティブな惠理先生のヒーリングを受けてくださいな。では、また。ペレレイ、ペレレイ。