ひとりごと

梅が咲いた

 

彼我庭園の梅

 梅が咲きました。毎朝、惠理先生と散歩をしている横浜公園内にある彼我庭園の梅です。今朝、先生が「この蕾がいつ咲くかな」と見上げたところ、何ともう6,7輪は開花していたのです。桜でいえば、開花宣言をする靖国神社の桜が5輪咲いたようなものです。

 なんだか無性に嬉しかったです。なんでだろう。花より団子です。桜以外に興味ないのですが、年でしょうか。

 季節が恋しくなってきたのです。移ろいを感じることが恋しくなってきたのです。やはり年でしょうか。

 昨春から二重生活をしている長野・原村の大好きなイタリアンレストランの奥様から今朝、惠理先生に「原村は連日寒くて、車のドアが開かない朝が続いています」というメッセージが届きました。この家族は昨春、下諏訪から越してきたのですが、「諏訪は寒冷地ではなかったのですね」と感想が続いていました。レストランの標高は1250メートルほど。下諏訪より500メートルは高い。100メートルで気温が1度違うといいます。

 横浜は春の息吹というのに、間もなく戻る原村はこれから本格的な冬本番を迎えます。往ったり来たりすると、なおのこと季節の移ろいを鮮明に感じ取ることができます。

 桜の開花時期が違う。新緑の時期も違う。紅葉も違う。つまり四季を二度も味わえるのです。なんて幸せなんだろう。

 日本人に生まれて良かった。あと何度、桜を愛でることができるか分かりませんが、これからも四季折々を楽しんで行きたいと、梅の開花を見ながら思いました。 

欲しいものがあったら我慢しろ?

椋鳥ですか?

 84歳の母にバラの鉢植えを贈り(送り)ました。「立派なバラをありがとう」と、お礼の電話がかかってきました。本当に喜んでいるのだろうか。花より団子なんです。母と妹は。それでも声の調子には確かに嬉しそうな響きは感じられます。やはり女性なのかな、そう思うと良かったです。何しろ花などプレゼントしたのは子供の頃のカーネーション以来ですから。

 まだ母の日ではありませんが、母のことを考えていると、やはり昔のことが思い出されます。小さい子が泣きわめいているのを見ると、「いったいどんな躾をしているのか」と腹立たしく眺めます。泣けば親は折れる、自分の望みは叶う。そういう風に学習しているのではないか。なぜなら無駄なことはしないはずだからです。犬猫と同じです。

 僕はどうだったでしょうか。自分の息子を思い出しても、僕もたぶん泣きわめく方ではなかったように思います。泣いても無駄だから。たぶんそうでしょう。

 「欲しいものがあったら、しばらく我慢して考えてごらん。何日かしても欲しかったら、それは必要なもの。そうでなかったらいらない物だね」。母には、そう教えられていました。もっとも買ってやりたくても、経済的に許さなかったということが最大の理由だったとは思いますが。

 「そうなのかな。そんなはずあるまい」と幼心に思っていました。しかし、何日かすると、ほとんどの物は欲しいと思わなくなっている。というより、むしろ忘れてしまっている。一過性の熱なんでしょうね。親は、というか大人はそれを分かっている。

 子供の頃は、すぐ欲しくなりました。何でも欲しくなりました。おもちゃでも食べ物でも飲み物でも。今は物欲が減少してきていますね。年取ってきて、そう思います。それでも生に対する固執みたいなものは、年をとって増していくというようなことは聞きます。

 本当にそうなのかな。若い頃は死が異常に恐ろしかったし、絶対に死にたくなかった。親が死んだら気が狂うとも思っていました。今はそうでもないと言ったら問題ですが、父が7年前に亡くなった時には意外と落ち着いていました。逆に年を経るにしたがって、父への感謝の気持ちが増しています。

 とりとめなくなりました。花を贈って考えたこと。以上です。では、また。ペレレイ、ペレレイ。

何でキレるのかな

 かつて長洲小力に「キレてないですよ」という長州力をまねたネタがありました。

 恥ずかしながら(これも古い。横井庄一さんがグアムから帰還した時のセリフ!)というか、悲しいことに僕は短気で、結構キレキレなんです。

 惠理先生によると「自信がないから」ということになります。アダルトチルドレンですか、幼少期の忘れている記憶に原因があるようです。僕の場合はいい子にならなければいけない、いい子にならなければかわいがられないという強迫観念みたいなものがあり、自信がつかないという要因を生んでいるようです。

 もう62歳。そろそろ怒りから解放されて、穏やかになりたいもんです。ま、そういう風に思えるようになっただけ変わったかな。成長したなんていうのは、還暦過ぎたジジイに言うセリフじゃないですね。

 自信をつけることが先か、気持ちをゆったりさせることが先か。いずれにしろ、焦ることはありません。何しろまだ人生の半分が過ぎたばかり(えっ)。先は長い! 

 とにかく原村半移住で、まさに第2の人生のスタートですから、まずは楽しむことに専念。不安や心配、無用の恐怖とはおさらばして、大らかに謳歌したいですね。田舎の生活を。

 たぶん知らず知らず、のんびりしていくことでしょう。転勤で地方に行く機会は多かったですから(山梨、青森、宮城)、現地の人が都会の人に比べて生活リズムがゆったりしていたことは分かります。

 僕には最適でしょう。生まれ変わるぞ。そして夢を実現するぞ。イエーイ(超明るい!) では、また。ペレレイ、ペレレイ。

自然体と気

 自然体が大事、とはよく言われます。そうだろうな、とも思います。でも簡単そうで難しいかもしれません。僕の場合は特に…。何しろ若い頃から「肩の力を抜け」と言われ続けて生きていましたから。

 年を取って丸くなるという表現があります。丸くはなっていないと思うけれど、肩の力は少し抜けてきたかもしれません。

 そこで思うのが、自然体とはどういうものなのか。無意識のことなのか。例えばキセルってありますよね。今は改札に駅員がいませんが、昔は切符切りがありました。キセルをするぞと分かっていて決行すると、駅員にバレる。

 ところが自分自身気づかずに駅員の横を通り過ぎると、呼び止められることがない。後で「あれ、定期の期限が切れていた」なんてことがあったりしました。これは無意識のなせる技。自然体なんでしょう。疑わしい態度が微塵もない。

 これって体から発する「気」なんでしょう。無表情でいても喜怒哀楽がにじみ出て、人に伝わるってことはあります。「能」も同じではないでしょうか。能面は同じなのに、喜怒哀楽が伝わる。それは体全体の演技なんでしょうが、たぶん役者が発する「気」もあるのかと推察します。

 病気。病は気から。気力。気の力。「気」は大事でしょうね。それがコントロールできたら凄い。さらに自然体の「気」にまで高められたら無敵です。宮本武蔵もまっつぁお。

 自然体で構えられたら必殺です。野球の打撃も同じ。構えは傘を差して歩く姿勢が理想なんです。これが自然体。力が抜け、打つ瞬間、バットがボールをとらえるインパクトの瞬間だけ力を入れる。ま、それが出来りゃ苦労はないか。

 話が大げさになりましたが、自然体と気は大事だ、ということです。それではまた、ペレレイ、ペレレイ。

桜だ、新緑だ

 もう春ですね。3月17日、横浜に桜の開花宣言が出ました。大さん橋の入り口近くにある横浜キリスト教会横浜海岸教会の脇に咲くソメイヨシノは毎年なぜか超速で開花します。すでに5分咲き程度。こうまで他と足並みが違うのもどうかと思いますが…。

 横浜公園の神代曙も咲き始めました。ソメイヨシノよりほんのり色濃い品種です。神代植物公園に原木があるそうです。これも毎年早めに花開きます。

 さらに早いのが寒桜ですね。こちらは早咲きの品種、なにしろ「寒」ですから当たり前。ところが満開は分かりますが、その隣に五分咲きあり、なぜかまだ蕾あり。隣同士で開花速度が全く違うのも不思議です。いずれにしろ春到来です。

 そして新緑。今日18日、芽吹いていることに惠理先生が気づきました。海岸通りの横浜開港資料館前です。

 この樹の葉の形が♡なんです。この写真にも写っているんですが、分かりますかね。分かんねえだろうなあ。これからどんどん目に鮮やかになっていきます。

 16日に書いた「花鳥風月の花と鳥ですよ」といい、僕らしくないテーマですね。風流とは縁遠い人なので。つまり惠理先生の影響です。散歩をしている時、ボンヤリしている僕に、いろいろ解説をしてくれています。

 前は季節に鈍感でしたが、最近は多少は意識をするようになってきました。そうなると意外と愛おしいですね。年齢的なこともあるのかもしれません。桜の良さを感じるようになったのも人生の半ばを過ぎた50歳ぐらいからですから。

 しかし、ついこの間、日本大通りで紅葉を愛でていたように思うのですがね。光陰矢の如し。時の流れが早い! 時の流れには逆らわず、身を任せつつも、季節の移ろいを楽しんで行きたいと思います。では、また。ペレレイ、ペレレイ。

花粉症が改善している

 3月5日の「鼻水が大洪水やぁ~っ!」に書きましたが、この年になって花粉症が本格的に発症しまして、苦闘していたわけです。誰もが「今年は酷い」と口を揃えて言うほどらしいので、新人には悲惨です。飛散です(涙)

 それがですね。女性の知人AAさんが教えてくれた鼻のうがい? と眼の洗浄で症状が緩和しているようなのです。鼻の方は「サイナス・リンス」という外国製の薬とキット(鼻に差すボトル)です。こちらはドラッグストアで売っています。

 鼻に液体を注入するなんて、おぞましくて抵抗があったのですが、「染みない、楽にできる」と言うので、藁にもすがる思いで購入。やってみたら、本当にイージーでした。しかも始めてから10日ほどで、鼻が通る効果が実感できています。

 眼の方は「ロートV7」というアイボンのような商品で洗浄していましたが、成分を信用できないからと、AAさんが働いている医療関係先から「生理食塩液」を送ってくださいました。

 こちらもロートに比べてまったく染みることなく気持ちがいいです。やはり痒みが劇的に緩和しています。こちらは一般には入手できないのが難点です。

 教えてくれたAAさんには感謝しきれません。優しさ、愛情を感じます。こうして僕は皆様の思いやりに恵まれ生きているんだという幸福感を味わっています。

 惠理先生が体にいい料理を作ってくれますしね。僕は必死にアルコール洗浄だけをしています(笑) ま、それだけは許して! 飲まずに、飲めずに長生きするより、楽しく飲んで天命をまっとうしたい。それが幸せ。健康なうちはね。そのかわり他の体に悪いものはなるべく排除していますから(言い訳? 苦笑)

 楽しく生きましょう。では、また。ペレレイ、ペレレイ。

花鳥風月の花と鳥ですよ

寒桜に止まるメジロ

 山下公園でのラジオ体操の後、横浜公園内の彼我庭園を通って帰ります。カモやらカメやら、野鳥も飛来しいつも賑やかです。今は横浜スタジアムの横に寒桜が咲いており、花が大好きな惠理先生が彼我庭園に入る前に見て行こうと言いました。

 何本かあり開花速度に違いがあります。もうかなり散っているものがあるかと思えば、まだほとんど咲いていないものもあり隣同士なのに不思議な感じです。その中で満開の木を眺めていると、年配と言うより初老に近い男性が声をかけてきました。

 「メジロがいっぱい止まっているよ。蜜を吸っているよ」と。よく見ると何羽も止まって蜜を吸っている姿が見えてきました。色はよく分からないのですが、確かにスズメより小さい。

 「その桜が終わると、次にこっちの桜の蜜を吸うんだ」と、蘊蓄を語ります。隣を見ると枝垂れ桜です。なかなか花鳥風月に詳しい方のようです。僕は花より団子なもので…。

 他の木にもかなりの数のメジロが止まっているのが分かってきました。群れで行動をするんですよね。並んでいることも多いらしく、「目白押し」の語源になっています。早起きは三文の徳。散歩をしていると、見ず知らずの人と会話を交わし、知識が増えたり、交流の輪が広がったりします。

 僕は花も鳥もよく分かりませんが、惠理先生は先ほども言いましたが、花が大好きです。これから横浜公園ではチューリップが盛大に咲き誇ります。もう蕾が開き始めたものもあり、惠理先生は浮き浮きしています。

 毎日、幸せそうです。春が大好きなんです。さすがに4月26日生まれは違います。花に囲まれているとご満悦です。

 ちなみに僕は8月15日生まれ。戦争が嫌いです。平和の使者として世の中に愛と光を届けて行きます!(本当かい?)それは惠理先生のお役目で、僕はあくまで黒子ですが…。では、また。ペレレイ、ペレレイ。

うんこの話ですよ

 うんこが流行っているのか、流行っていたのか…。子供たちには「うんこドリル」が人気を集めているのか、集めていたのか…。どっちでもいいけど。

 横浜駅前のアソビルの中には「うんこミュージアム」が一昨年にオープンしました。行ったことないけど。

 子供が、うんこに抵抗がないのは、いいことだと思います。僕が小学生だった50年前とは雲泥の差です。不思議な気持ちになります。

 昔は、小学校で大の個室に入っているところを知られようものなら、大変でした。「お前、うんこしたのか」「きったねえ」「エンガチョ」なーんてね。それが、とにかく嫌で学校での排便は我慢をしていました。

 今思えば馬鹿げているじゃないですか。なんで、そういう理不尽なことを言う輩(やから)がいたのか。僕は、なんで、いじめっ子(昔から「いじめ」はありましたよね)に向かって言えなかったのかな。「じゃあ、お前は絶対にうんこしないんだな。24時間、1週間監視してやろうか。絶対にするんじゃねーぞ」ってね。

 ま、言えないから、今の僕があるんですけど。うんこが流行っているのを知って、昔を懐かしんでおります。

 今どきの子供は、小学校でも平気で大便をしていらっしゃるのかな。だとしたら、とても羨ましい環境です。時代の移り変わりは実に興味深い。と、還暦少年は思います。

 くだらない話(下痢はくだりますが)ですみません。では、また。ペレレイ、ペレレイ。

僕と俺、私とあたし

 自分のことを何と呼んでいますか。女性は名前を呼ぶ人もいますよね。大きくなっても。男はいないかな。

 僕は、僕のことを僕と呼んでいます。しつこいですね。ところが、たまに俺になります。何でだろう。

 村上春樹の一人称単数は、全部確認していないので断言できませんが、たぶんほとんど「僕」だと思います。「俺」じゃ作風が変わってしまいます。つまり、すでに呼称で「キャラ」付けがある程度なされているということですかね。となると、僕は自分のキャラが今だに分かっていないということでしょうか?

 「僕」は青少年ぽいですよね。「俺」はちょっと男っぽいというか。「俺なんざよお」的な。で、男が「私」と呼ぶのは公の正式な場面ではあるでしょうが、日常ではちょっと気持ち悪い感じもあります。

 女性は圧倒的に「私」が多いのではないでしょうか。そんな中で、単に発音の問題かもしれませんが、「あたし」という人もいますよね。ちょっと、はすっぱな印象があります。どうでしょう。

 さて、英語はすべて「I」(アイ)ですよね。敬語もないし、いたって面倒がない。でもキャラクターが立たない感じがします。それってどうなんでしょうか。物語を作る上のキャラ設定ですが。どうでもいいのかな、そんなこと。英文学に傑作は数多くありますからね。逆に日本文学の世界進出はまだまだですから。人称の問題も含めて翻訳は難しそうです。

 ま、どうでもいいことでしたかね、失礼いたしました。では、また。ペレレイ、ペレレイ。

衝撃映像が怖いのだ

 僕は臆病です。怖がり。ビビり。夕方のニュース番組で、よく海外の事故映像が流されます。ゾっとしますね。

 ある時、気づいたことがあります。圧倒的に中国のアクシデントが多いということに。なぜだろう。日本ではあまり見たことありません。

 で、考えました。我がマンションは関内という立地条件(中華街の近く)もあって、中国の人が4分の1ほど住んでいます。日本人とは違う生態を伺うことができます。管理会社によると、やはり周辺は、ここより外側に立地する日本人がほとんどのマンションとは状況が違うとか。まあ、それはいいとして…。

 北京だったか、ユニクロがオープンする日の映像に「衝撃」を受けました。シャッターが上がり始めると、中国人がその隙間から我先に他人を蹴散らして店内に入っていく。割り込み、横入りなんて当たり前。

 すべて自分中心です。欧米の独立精神、個人主義とは違います。中華思想の影響でしょうか。世界の中心にあるのが中国という考え方です。よく言えば誇り高い民族だと思います。

 ワン・ジョンの書いた「中国の歴史認識はどう作られたか」によると、アヘン戦争の起きた1840年から1945年(第2次世界大戦の終結)までの100年が「国恥の100年」と言われているそうです。アヘン戦争でイギリスにコテンパンにのされてからの100年ですね。これが今の中国人のトラウマだと思います。かわいそうではありますが、その反動はあります。とにかく我先に、です。

 日本人は「恥の文化」です。遠慮第一。他人を押しのけることが苦手です。マナー、エチケット、ルール順守。当たり前ですよね。

 この違いかな、と思います。中国で起きる驚愕の事故は、その精神性に寄る部分もあるのかな、と。僕たちは運転するとき、周りへの気配りを必死にしますよね。だから事故らない。もっとも最近の日本人も崩れて来ていて、「あおり運転」など常識はずれの人たちが増えており、嘆かわしいことですが。

 中国を非難しているわけではありません。必ず原因があり、その理解も大事かなと。とはいえ宗教戦争があるくらい、他人の信じる神様さえ否定する狭量の人が多いのが我々人間ですもんね。成り立ちの違う国民性を理解するのは難しいと思います。

 最近、小難しいですかね。でも、よろしくお願いいたします。

では、また。ペレレイ、ペレレイ(ペレレイは愛のエネルギーです!)