

長野原村へ12日ぶりに来て驚きました。短かく少なかった雑草が、ボウボウになっていました。信じられない成長力です。さすがです。
3日間かけて家から見える主だった場所に生えている雑草軍団を刈り込みました。電動草刈り機で根元からバッサバッサと刈ってしまえば楽ですが、共に生えている花々は残して生かします。ですから雑草だけをつかんでカットしていくので時間はかかるし、かがみこむので疲労性腰痛との闘いです。
ちなみに、この雑草は畑に植えた作物の上に被せます。これは2週おきの二重生活なので水遣りができないための農法です。さらに作物を布団のように守り、栄養ともなるのです。そして雑草の生命力にも負けない強い野菜が育っていくのです。このやり方は惠理先生が勉強して仕込んだもの。僕はそのお手伝いです。
斜面の石垣作り、耕地、鹿よけネット張りと数々の肉体的試練をかいくぐってきましたが、この草刈正雄が一番しんどい。かもしれません。いや待て、ネット張りの杭打ちはきつかったぜ。ちょっと待ってくれ、やっぱり土を掘り起こすのもハードだった。つまり、今やっている作業が一番生々しいということでしょうね。
それでも、すべて終わった後の充実感、解放感は清々しいです。で、温泉に入り、出た後に飲むビールの何と美味しいことか。クーッ、たまりません。
原村から帰ると、いつもお世話になっている整体の先生に体の手入れをしていただくのですが、こうしたハードワークをした後のマッサージは強烈に痛いのです。前回は「タイヤを押しているみたいです」と言われました。マッサージが気持ちいいというのは、温泉で受けるような娯楽としてのリラクゼーションです。
野球選手、ことに投手はみっちり1時間や2時間をかけてマッサージを受けるのですが、それは悲鳴もののようです。練習よりキツイとか。それ、わかります。激しい肉体労働をした後のマッサージは、脂汗にまみれ、歯を食いしばり、それでも歯の間からうめき声が漏れてしまうのです。恥ずかしながら。
その後のビールの何と…。それはさすがに嘘です。マッサージはしんどいだけ。でも畑仕事の後、温泉で体を温め、その後に飲むビールは違いますよ。飲むためにやっているのかって? ハイ、そうです。では、また。ペレレイ、ペレレイ。